最近、ミニマリストの経験談で「ものやことを手放すと、新しいことが入ってくる」と聞きますが、全くその通りだなと思います。その前は、全然信じられなかったのですが、これは本当にやってみた人にしかわかりません。いろいろなミニマリストさんのYoutubeを見てきて、ふと考えたのは「手放し方」が大事だと思いました。
ものを減らしていく様子をYoutubeで見ることで生まれる、感情や欲求について、ふと考えたのです。ストレスがたまっている場合は、ものを捨てていく様子にクギ付けになっていました。でも、見ていくうちに、それは自分の身の回りを本当は片付けたい(けどできていないという不満)という欲求だったような気がします。今は、ゴミ袋にどんどんものを入れていく様子に違和感を持つので見ていません。それは自分の方の片付けに、ある程度区切りをつけられたり、片付けの基準が自分の中で定まってきたからだと思います。
片付けに取り組んでいる中で、「とにかく排除したい、捨てたい」という衝動は、私の場合は2回ほど起こりました。その捨てたいものとは、目につくのが嫌なものでした。その衝動が起きてしまった場合は、それはそれで自分の感情なので受け止めます。
でも、「ものには罪はない」し、「必要としている人は必ずいる」と思うようになり、「とにかく捨てる」から「他の人に使ってもらうための新しいものにする(寄付する)」ことにしました。その後は、自分の関わっている人やことについて焦点を当てています。それはものではないので、「手放し方」を少し考えたほうがいいと思います。
この前、「年賀状をやめます」宣言をするために、年賀状のやり取りをしていた方々にハガキを送りました。手紙を出すなら、私が忙しくないときにしようと「こちらの都合」で決めましたが、相手にとっては大切なやりとりだったかもしれません。なので、断りのお手紙を書かせていただきました。
つまり、「丁寧さをプラス」した手放す方法へと移っていきました。
すると、高校や大学生時代の旧友から、LINEなどでメッセージをいただき、良いお便りや辛いお便りなどを教えていただいたのです。辛い中でも、ハガキをありがとうとメッセージをくれた友人に感謝します。
「あけましておめでとう」の年賀状を送っていたら、もしかすると言うのがもっと辛かったかもしれません。
これこそが正しい手放し方法なんてありませんが、自分の状況が変われば、手放し方も変わっていきます。