お知らせ

尼崎市で「ままならなさ」を笑う!

尼崎あまがさきは、ほんまにおもろい、ほんで、人情にんじょうあつひとばかりやんか〜。
ほんまやで、てみぃいや!

 

尼崎あまがさき移住いじゅうして、まる4ねんちました。
やっとなつあつさや湿気しっけたかさにもれてきて、大阪おおさか京都きょうと神戸こうべなどにもなんかいくようになるほど、関西かんさいたのしんでいます。(意外いがいに、気候きこうれるのも大変たいへんやったし、地理ちりもようわからんから遠出とおで勇気ゆうきがいったんよ)

今年ことしは、グンっとわったことがあります。
それは「尼崎あまがさきへの愛着あいちゃくいてきたこと」です。

もちろん、引っ越ひっこしてきたときから、「土地とちわれば、全然ぜんぜん景色けしきひとちがうな〜」とおもうくらい、あたらしい経験けいけん出会であい、発見はっけんばかりでした。

年月ねんげつって、れてくるかとおもいきや、おもしろいひと、おもしろい出来事できごとがどんどん舞い込まいこんできて、おなじところにつづけることって、おもしろいんだなぁとますますおもったんです。

 

そうおもわせてくれた場所ばしょひとつに、

小林こばやし書店しょてん」さんがあります。通称つうしょう、コバショ。

今年ことし5月がつ31にち閉店へいてんをされましたが、小林こばやし由美子ゆみこさん・昌弘まさひろさんご夫婦ふうふが、由美子ゆみこさんのご両親りょうしん書店しょてんいで、わせてまる72ねんも、まち本屋ほんやとして、いとなまれていました。

「コバショ」は、みんなが気軽きがるあつまれるしょう場所ばしょという意味いみもあり、実際じっさいに、どもたちが絵本えほんもとめにたり、常連じょうれんさんがジャンプを毎月まいつきいにたり、なやんだり考え事かんがえごとをしたりしてフラッとおとずれて、由美子ゆみこさんおすすめのほんはなしきにたりと、あし自然しぜんと「コバショ」にかっていく、そんな雰囲気ふんいき書店しょてんさんでした。(わたし昨年さくねんからのお付き合つきあいですが、ドキュメンタリー映画えいが拝見はいけんしました→まちの本屋ほんや

 

現在げんざいは、本屋ほんやさんをたたんだあとも、まちひとつどうイベントをされています。

そのひとつが「ゆみこの部屋へや」。(黒柳くろやなぎ徹子てつこさんの「徹子てつこ部屋へや」のようですね)

 

だい3かいに、わたしんでくださいました。

「どんなからだも、わたしわたし
〜ゆみことみちこがかたくす、こころからだのこと〜

ままならないからだをもつ3にんが、人生じんせいのままならなさと、それでもわらってきるために大切たいせつにしていることをかたいます。こころはいつでもどこまでも自由じゆうになれる!」

というテーマで、
小林こばやし由美子ゆみこ(ゆみこ)さんと、社納葉子しゃのうようこ(ようこ)さんとわたしで、
女性じょせい3にんのトークでした。

 

ようこさんの提案ていあんをきっかけにはじまり、コバショの運営うんえいチームの方々かたがたのご協力きょうりょくで、
「ままならないからだをもつ3にんのおしゃべりをきっかけに、
だれもがかかえる「ままならさ」をわらってかたろう」
というかいつくってくださいました。

ゆみこさんはからだかたむいてきたのでカートをして
ようこさんは半身はんしん麻痺まひつえをついて、
みちこわたしまれつき脳性麻痺のうせいまひくるまいすで、
それぞれのやりかたで「あるいて」います。

 

『ウンチをして「くるまいす」をぐ』だい1しょうに「どんなからだも、わたしわたし」があります。

(その一部いちぶ抜粋ばっすい

 病院びょういん何度なんどかよったり、手術しゅじゅつをしたり、トイレや着替きがえなどの介助かいじょけたりしていると、「自分じぶんからだ他人たにんのもの」という錯覚さっかくになる。最近さいきんまで、自分じぶん障害しょうがいのあるからだだから、仕方しかたがないとおもっていた。そうおもってしまうと、日々ひび生活せいかつも、人生じんせいそのものも投げ出なげだしたくなる。でも、そうじゃない。

どんなからだであっても、わたしそのものなのだ。

 

これはわたし経験けいけんから言葉ことばですが、じつは、「障害者しょうがいしゃ」とわれるひとだけじゃなく、どんなひとも、自分じぶんからだそのものを受け入うけいれたり、変化へんか柔軟じゅうなんになったりするのは簡単かんたんなことではないようです。

 

「ウンチ本」をんでくださった、ようこ(社納葉子しゃのうようこ)さんは、打ち合うちあわせの段階だんかいからも「からだわることでえてくる世界せかいちがってくる。自分じぶん半身はんしん麻痺まひになって、景色けしきひととのつながりがわって、それはわるいことばかりじゃなくて、いいこともえてきたから、そういう視点してんつたえたい」とはなしてくださっていました。

 

ゆみこ(小林こばやし由美子ゆみこ)さんは、「わたしからだかたむいてきて、お医者いしゃさんにてもらったときに、『ずいぶんおもいものをって仕事しごとをしてきたからですよ、最近さいきんはなかなかそういうひとはいない』とわれた」というおはなしをされていました。

ちなみに、こちらのおはなしは、まえのイベントでも何度なんどかおきしていました。
そして、そのつづきのはなしきたくなります。

ゆみこさんがお医者いしゃさんの言葉ことばに、すこしずんでいると、「おとうさん(おっと)が『ゆみこさん、そうやってからだをたくさん使つかってはたらいてきたから、小林こばやし書店しょてんがここまでやってこれたんだよ』とってくれて、過去かこえられないし、いまも、がんばってはたらいているひとがいるからこそ、いろいろなことが成り立なりたっているんだ」ということにがついたのだそう。

 

わたしは、そのおはなしくたびに、わたし介助かいじょをずっとしてくれたははちちのことを思い出おもいだします。わたし介助かいじょからだいためさせていたら、申し訳もうしわけないとこころのどこかでおもっていて、ごめんねとあやまってしまいそうになります。でも、それよりもいま、ここまでやってこれたことの感謝かんしゃほう大切たいせつなのではないかとがつきましたし、同時どうじに、こころすくわれたようながします。

 

何事なにごと無理むりつづけてはいけないとおもいます。
でも、だいなり、しょうなり、自分じぶんからだやどこかを犠牲ぎせいにして
(一生懸命いっしょうけんめい使つかって)はたらいてくださっている。工事こうじ現場げんば清掃せいそうなどのバックヤードでうごいているひと世界中せかいじゅうのおみせ人々ひとびと医療いりょう関係かんけい福祉ふくし関係かんけい方々かたがた役所やくしょ方々かたがたなど、それぞれがだれかの役に立やくにたってくださっているのだと。

 

 

最後さいごほうでは、わたしたちのはなしいて、参加者さんかしゃ方々かたがたが「思い出おもいだしたことがある!」と何度なんどげてくださいました。

ようこさんが「電車でんしゃったときに、優先ゆうせんせき使つかいたいので、最近さいきん自分じぶんから『ゆずってくれませんか?』とうようにしている」とのこと。「なかなか自分じぶんからひとがいないとおもうので、わたしまえはそうだったし、自分じぶんからつたえてもいいんだよっということをしめしたかったし、気が付きがつかないひともいるからづいてもらったり会話かいわできるきっかけになったりする」というおはなし興味深きょうみぶかかったです。

そこから、優先ゆうせんせきについて、「怪我けがをして松葉杖まつばづえをついていてもゆずってもらえないこともあった。でも、(ようこさんのはなしいて)自分じぶんから『すわりたい』とえばいいんだってづいた」「ぎゃく立場たちばゆずっても、ことわられることがあった」「ぬふりをするより、自分じぶんからこえをかけたほう気持きもちええ」「もしゆずってくれたひとがいたら、そのひと勇気ゆうきしてってくれたんやから、ありがとうってってすわらなあかん」など、おはなしがどんどんひろがりました。

 

あっという時間じかんち、参加さんかされたかた全員ぜんいんの「ままならさ」をおきできなかったのですが、いろいろと紆余曲折うよきょくせつはありながらも、やっぱり最終的さいしゅうてきには「楽観らっかんてきになること、そやろ?」という雰囲気ふんいき部屋へやちゅうにあふれていました。

 

「こういうふうに、はな機会きかいがなかったら、思い出おもいださずにスルーしてしまっていたかもしれないことを、はなせてよかった!」というおこえがありました。

 

わたしはなしにも参加者さんかしゃ方々かたがた興味きょうみって、ときわらって盛り上もりあげてくださいました。
このコバショ自体じたいが「ままならさ」を受け止うけとめてくれる、そんなあたたかい場所ばしょなのだとあらためておもいました。

 

わらってほしいところでわらってくれる、そんなアマ(尼崎あまがさき)の雰囲気ふんいき大好だいすきです!

 

 

コバショのみなさま、ゆみこさん、ようこさん、ありがとうございました!

 

 

POSTED COMMENT

  1. ふぢ より:

    あけますよ!!おめでとうございます。

    来年は会って話したいね。

    いいイベントだったんだね。
    たくさんの人と話して、いろいろ教えてねー。

    そのうち自然と「倫子の部屋」をオープンすることになるね。
    ぜひ、ゲストで呼んでください。

    ポッドキャストとか、いろいろ頑張っているけど
    お体にはくれぐれも気を付けてくだされ。

    • ふぢさん、コメントありがとうございます。2025年が明けました。おめでとうございます。いつもブログやpodcastを気にしてくれてうれしいです。お互いにできることをやっていきましょう。

Michiko Noboriguchi へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です