新しいカテゴリーができました。
車いすユーザーの視点からおススメなところを紹介!!
たんなる段差がある・なしの話では物足りない…。
こんな時におすすめ!
スタッフさんのナイスな対応!
こんな風に改善してくれました!などなど
ポジティブ情報を中心にお届けしま~~~す
先日は、札幌大通高等学校でマッピングパーティでした。
だいぶ以前に講演活動をさせていただいた高校で、
先生方が試行錯誤されながら生徒と社会の接点をつくろうとされています。
今回は、高校生が考えたテーマを軸に大人も混ざって地図を作ります。
チームごとにテーマを持って探検へ。
自動販売機があるポイント、休めるベンチがあるポイント、
アートな作品があるポイントなどなど。
それをOpenstreetmapという誰でも使えるwebの地図に書き込んでいきます。
マッピングパーティの結果が→こちら
私が入ったチームでは車いすで北海道大学植物園にGO!
車いすで通れる道・通れない道の調査です。
見応えありすぎて半分のみの調査でしたが、収穫あり!
ご覧のように自然の中を散歩できます。
植物園には立派な車いすトイレがあります。
でも残念なことに、パンフレットの地図には記載されていません。
正門から入って左に進むとすぐにトイレがあり、進んで温室にもあります。
その二つに車いすトイレがあるのです。
ホームページには書いてありますが、パンフレットにはなかった!
とってももったいない。
ホームページの記載は→こちら
もう一つは、車いすで通りやすい道の案内板があると、迷わず進むことができます。
大きな分岐点には案内板があります。
その他の小道にも分かれ道がありました。
進んでみないとその先がどういう道かわかりません。
たまに、こんな道もあって、とっても探検し甲斐があります。
ここは普通の車いすですと大変ですね。
道が分かれていても、どこかで合流しますので、ここを歩かなくても大丈夫です。
他にもこんな段差や
石畳の通路がありました。
同じメンバーの方が普通の車いすをこいでみましたが、
ちょっとした段差でも苦労します。
植物園のスタッフの方からも「何か改善する点がございましたら教えてください。」
と言ってくださいました。
お伝えしたこと。
①新しくパンフレットを印刷する時は改善できますが、
すぐに改善できる方法として、ハンコやシールを貼ることができるでしょう。
②「車いすでは通れない、もしくは難しい道」という表現ではなく、
「車いすの方にオススメの道」として地図に示すなり、
道案内の標識をお願いしますと伝えました。
その他は、砂や砂利道、段差があるので、できるだけ歩きやすい道をお願いしますと
お伝えしましたが、自然を大切にしたいという意味でなかなか難しいとお話しされました。
たしかに、植物園のモチーフを壊さずに、使いやすい施設にすると言うのは、
簡単なことではありません。
すぐには改善できないと思いますが、スタッフの方々は協力的な方なので、
「こういうことで困りました。こうするともっといいですね。」
と事情をきちんと話せば、きちんとメモを取って聞き取ってくださいます。
初めて植物園に行きましたが、森林浴が近場でできる絶好の場所でした!
山登りをしたいと思いはじめている車いすユーザーの初心者コースとしても良さそうです。
ただし、虫対策忘れずに~
北海道大学植物園~札幌の中心部でマイナスイオン~

7日のマッピングパーティ、お疲れさまでした。東京から参加した、田中秀幸です。素敵なレポートをありがとうございます!北大の植物園に行ったことがないので、この次の機会に行ってみたくなりました。
田中秀幸さん、ありがとうございます。
7日はお疲れ様でした。
ゆっくりお話しできず残念でしたが、
またお会いした時はどうぞよろしくお願いします。
みっちゃん、リンクさせてもらいましたあ。
http://sapporo.localwiki.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3in%E6%9C%AD%E5%B9%8C
若し良かったら、
http://sapporo.localwiki.jp/
にも記事を書いてくださいませ。
杉山さん、リンクありがとうございます!!
またお会いできることを楽しみにしております~。