あ~どんどん、雪が積もってきました…。
今日も出かけていましたが、雪にタイヤが埋まってなかなか前に進みません。
電動車いすの電気の力と、ヘルパーさんが押す力を合わせてもたいへ~ん。
そんなこんなで、今年の西野学園での非常勤講師も終わりました。
12月は社会福祉科の講義を受け持っています。
ソーシャルワーカーという相談員の業務を将来的に行う学生さんが、
私を一つの事例にして、私への支援はどんなことが必要か?を考える講義です。
学生さんが、私の障害や生活状況などを聞き出して、
それをもとに、どんな課題があるのかを明らかにして、支援計画を立てます。
それをアセスメントと言います。
9人ほどの学生さんに1時間半ほどアセスメント調査されて、
1週間後に、学生さんがまとめたアセスメントを発表されます。
私がそれに対し、評価をすると言うスタイルです。
私は社会福祉士も持っているため、久しぶりに社会福祉士の視点でフィードバック。
できるか、わたし~。大丈夫か~、わたし~。
★こんな視点でお話ししました
利用者が応えやすい質問や会話の運び方が重要
何を聴きたいのか、しっかりイメージを持つこと
アセスメントシートの文章をどんな人が見てもわかるように書くこと
「地域」という言葉は、具体的に表現すること
いつ、どこで、どんな、だれが、どのようにの記述が大事
病気や障害の名前、服薬の効用、福祉の制度などはしっかり理解していること
「本人が表現した言葉」「家族、職員などの第三者からの情報」「本人が置かれている環境」を見て、総合的に判断すること
意外と、しっかりお話しできました~。
ソーシャルワーカーの力量によって、利用者の生活が左右されます。
それをしっかり意識してもらいたいですね。
私もがんばろう~
西野学園 社会福祉科の学生さんのアセスメント

西野学園の佐々木です。
その節は非常勤講師で来てくださり、ありがとうございました!
というか、お礼が大変大変…
遅くなって申し訳ございませんm(__)m
あ!あけましておめでとうございます!(^^)!
また、講師で来られる際は、よろしくお願いいたします!
コメントいただき嬉しいです!
こちらこそ、つたない講師でしたがお付き合いありがとうございました~。
他の皆さんはお元気ですか。
来年もお会いできることを楽しみにしています♪
メールも記載いただけたら、ブログ管理者しかアドレスを知られませんので、何かありましたら、小さなことでも構いませんのでご連絡ください。
宜しくお願いしま~す。