だいぶ前になってしまいましたが、
2月に初の紋別で講演を行ってきました☆
これが証拠写真!!(笑)
流氷岬で、流氷を膝に乗せて記念撮影
流氷をかじってみましたが、なんともしょっぱかったです!
本題の講演の様子ですが…
東川町で精力的に活動している、佐藤祐さんと組んでやってきました!
祐さんは、東川町でバリアフリーや障がい者の自立生活を進めていこうと活動しています。
札幌のように交通や福祉施設の量はありませんが、
どこの地域でも、その地域にしかない良さがあり、障がい者でも高齢者でも
子どもでも住みやすいようにしていくことが大切です。
今回の研修会の目的は、「『UD観光』で紋別の町おこし」と言うテーマ
で呼んでいただきました。
紋別には「DO田舎体験倶楽部」という名前の市民団体があり、
紋別空港の活性化も含めて、「やさしい観光地」を目指して、
受入体制を創ろうと活動されています。
私たちがお話ししたのは、障がいがあっても、普通の人と同じように
住むことができ、お店に行き、買い物し、交通機関を使うことができる社会を目指しているということ。
そのように言うとおおげさですが、
物理的に工夫したり、ちょっとのアイディアで活動の幅が広がったりしながら、
私たち当事者はどんどん外に出て行っています、というお話をしてきました。
私は、もちろん、日本での旅行や海外の話などを織り交ぜながら、
どんなおもてなしがあることで、「その地域にまた行きたいと思えるか」ということをお話ししました。
お金をかければいいということではなく、少ない費用で色々な知恵で
バリアフリーやみんなが使いやすいユニバーサルを目指すことができます。
HKワークスの林さんや北星学園大学の鈴木克典さんとともに
意見交換を行い、参加者の方から質問などを受けてお話をしました。
ホテルのスタッフさんから、
「障害がある方に、障がいの状況などを詳しく聞いてその方に合ったサービスをしたいと思いますが、そんなに詳しく聞いていいものでしょうか。」
私は「まず、この一言だけでいいんです。『何かこちらでお手伝いすることはありますか』」
そこで特にないと答える方や、遠慮気味にないと言う方などがいます。
そこから、対応していけばいいのです。
不安そうな顔をしていれば、もう少し聞いてみるなど、
日頃のホテルマンの技術でお客様に対応すればいいのです。
車で6時間程度の長旅でしたが、有意義な時間で疲れも吹っ飛びました。
なぜなら、
いっぱいうまいものくったど~~
次の日の早朝に、朝日も見て…。
スカイタワーから眺める紋別、めっちゃきれい。
今回は乗れませんでしたが、近くで見てきましたよ~~
また紋別に行きたいと思いました。
紋別の町おこしとユニバーサルデザイン
