叶えたいことリストのおかげで、
半年間、充実していたことに気づく
もう今日で半年が終わりました。時間が過ぎるのは早いですね。
さて、私の携帯電話のカレンダーが「叶えたいこと100個リストを振り返りなさい。」と言ってきました。そうです、2020年のお正月に書いた「叶えたいこと100個リストの半年後チェック」のアラームがなりました。前回の記事は、下のリンクからご覧ください。
いやいや、全然叶えていないでしょ、コロナで動けなかったし…と気が進まなかったのですが、意外にも、この振り返りの時間が充実してしまいました。
振り返り方はカンタン♬
前回の記事で公表したところを振り返ると、以下のような感じでした。
↓
10、歯磨きを楽しむ ○自分に合いそうな歯磨き粉を見つけた
11、ブログ読者100人ごえ ○1ヶ月800人が最高!
12、インタビュー動画をつくる
×コロナの関係で難しい →オンラインではできそう
13、英語でブログを書く習慣化
→1週間に1回だけでもできないか
14、札幌市内で気軽旅行
×コロナの関係で難しい
15、引越し
→時期を見て実行
16、押入れクローゼット整理 ○もうスカスカ状態
17、ボイシーに申し込む
→企画を考える頭になれないな。でも、やっぱり自分の声はいい。企画を考えよう
18、台湾旅行
×コロナで難しい
19、おいしいもの食べ歩き
×コロナで難しい →テイクアウトが充実したから開拓しやすい
20、イラストを活用したブログの記事のアイデアを考える
→イラストよりも中身の企画が必要
面白くなりそうで、わかりやすい分類方法
面白いな〜、次に活かせそうだな〜と思うためには、分類の仕方を工夫することがポイントです。私は以下のように分類しました。
- ○達成! (ちなみに28個)
- △進行中 (ちなみに3個)
- ☆これからすぐやる (ちなみに3個)
- ?目標の変更 (ちなみに3個)
- →やれていない原因 (ちなみに57個)
- ×中止・保留 (ちなみに20個)
カンタンに次の目標が決まった
残り半分は、☆今すぐにやることをやろう
半年も経っていたら、私のしたいことも変わってきているので、100個のうち20個はやめることにしました。ま、うなずけますね。ちなみに、たとえ×であっても「こうしたらいいかも」と発想を転換することもできます。
なんと、3割くらいが達成していました。しかも、目標を忘れていたのに。正月にリストを書いてから、一度も確認をしていないので、記憶にはほとんどありませんでした。潜在意識なんでしょうか。びっくりです。
☆今すぐにでもやりたいことを3個だけピックアップしたので、ハードルが低くなって、なんだかできそう♬という気分にさせてくれます。ちなみに、その3個とはこんな感じです。
- 英語の文章を1日2回は読む
- お手紙を書く
- 一日1回は鏡を見て笑顔になる
もし、以前にリスト化した方は、ぜひ振り返ってみてください。
まだリスト化していない方は、これからリスト化して、半年後に振り返ってみるといかがでしょうか。