支援者の方へ

介助が必要でも堂々と働ける社会へ

どんなに障害が重くても働ける社会へ。

そんな当たり前のことを永田町(都道府県会館)で国会議員の皆様に伝えてきました。
当たり前のことなのに「やっと公に声が出せた」記念すべき日。

 

一般社団法人わをんのプロジェクトメンバーで、

3年くらい前から話し合いを重ね、
「介助付き就労ハンドブック(『なにそれ!?介助付き就労』)」を作成し、
そして2023年9月28日、
今回の「介助付き就労学習会」を実現しました。

 

その過程で、
「介助が利用できないから生理現象を我慢してまで働いている」
「介助があれば体を壊さずに働き続けられるのに、あきらめた」
という切実な声をいただきました。

 

その現実的な声をそのまま伝えることだけを考え、
様々な当事者が発言し、
弁護士による法律の観点からも捉え直し、
すべてを伝え切った学習会になったと思います。

 

もちろん、これはスタートにしか過ぎないかもしれません。
まだまだ声に出せていない問題があるでしょう。

 

それでも、
アンケートや長時間のインタビューに協力してくださった方々のおかげで、
「一人じゃない。一人じゃ変えられないことをみんなの声で変えていく」
一歩になったと思います。

 

このような機会は、
助成金をくださったトヨタ財団の皆様、
企画・運営してくださった一般社団法人わをんの皆様、
参加してくださった皆様がいたからこそ実現できました。

 

私自身の個人的な悔しさが、
きちんと社会の課題となって認識されたことが
何よりも嬉しかったです。

 

ありがとうございました!!

 

▼9月28日(木)プロジェクト成果報告会「介助付き就労学習会」開催のお知らせ(研究助成プログラム)

 

▼なにそれ!?介助付き就労・特設ページ

 

仲間とともに。
3年もオンラインのみで会っていましたが、
今回、初めてリアルに会いました。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です