タイ・イタリア

障害のある私たちがふたり旅

この旅は、ふたりの未知なる旅でした。
Eikoさんとのふたり旅。
Eikoさんは私とは異なる病気と付き合っています。
私は、車いすからどこかに移動することや、歩くこと、着替えをすることもできません。
座る体制を作るときも、ベルトを締めたり、クッションを入れたりしてもらいます。
そんな私とのふたり旅を電話一つですぐにokしてくれました。
もちろん、お互いに何があっても、最終的には自己責任であることを約束。
それは、突き放しているようで、そうではありません。
助け合っても、依存はしない。
それが旅を実現する大きなポイントだと思っています。
でも、助け合いはたくさんしました。

Eikoさんは、私のトイレ介助はできなくても
食事は、袋を開けてもらったり、用意してもらったり、
機内で座っているあいだはブランケットや枕を直してくれたり…。
私は、片言のEnglishとItalianでアテンダントに対応します。
タイ用とイタリア用の携帯電話を持ち、現地での連絡役になりました。


普通は、介助が必要な場合、介助ができる人と行こうと思うのが自然。
私は、実はひとり旅覚悟で決行する気持ちでした。
自分の力で旅を実現してみたい。

日頃、ヘルパーさんの介助を受けながら生活していて、
生活が充実しているものの、
物足りなさ、窮屈さ、孤独感を感じていました。

ヘルパーさんが要因なのではなく、私の性格から来るものでしょう。
助けてもらえる人がいるという安心感を持った旅ではなく、
自分からどんどん前に出なければ、生きることさえままならない状態の中で、
いかに自分らしさを保って、有意義な旅を作っていくかを試したかったのかもしれません。

また、エキスパートじゃなくたって、片言の英語しか話せない私でも、
そして、介助がたくさん必要でも、旅を実現できることをかたちにしていきたい!と思ったのです。

そんな私の思いを組んでいただいたEikoさんにまずは感謝です。
Eikoさんも旅にかける思いがあります。
Eikoさんに電話でokをもらってから、旅の出発までの4ヶ月間で、
ふたりの旅への思いを語り合いながら準備をしてきました。

↑タイ用は日本にいる友人から、イタリア用はyukaさんから借りる

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です